【PR】

  
Posted by TI-DA at

2005年10月12日

DOS時代のファイラー“FD”作者、出射厚氏逝去

http://www.starseed.ne.jp/winfd/
DOS時代の超有名ファイラー「FD」の作者、出射厚氏が、昨年の11月に逝去されていたそうです。
PC98時代に大変お世話になっていました。
故人の御冥福をお祈りいたします。
  

Posted by kerberos at 01:36Comments(0)

2005年10月04日

東京医科大学病院、個人情報目的外使用で謝罪

個人情報の目的外使用に関するお詫び
http://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/info/news_050929.shtml

東京医科大学病院を退職した医師がこの病院の患者名簿を利用して開院案内状を発送していた
ということです。送った案内状は244通だったそうです。

東京医科大学病院にかかっていた人からの苦情があり、調査した結果、目的外使用が判明した
模様です。

案内を送った医師も軽率だったと思いますが、東京医科大学病院の患者名簿の管理にも問題が
あったといえます。
退職した医師が名簿などを持ち出していたのですから。
  

Posted by kerberos at 01:28Comments(0)セキュリティ関連

2005年09月28日

ウィルコムが新しい音声端末4機種同時発表

WILLCOMの新しい音声端末ラインナップの導入について
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2005/09/27/index_01.html

ついにきました、「京ぽん2」ことWX310Kも含めた4機種の発表と新料金体制についての発表です。
発売は、11月下旬。価格は2~3万円と普通の携帯電話なみになりそうです。

今回発表された機種はすべてフルブラウザ搭載とのことです。
皆さんがまとめられていますので詳しくはそちらを。

ああ、11月が待ち遠しいです。

memn0ck.com さんの記事
京ぽんG さんの記事
なおっきのぶろぐ さんの記事
kqtrain.net さんの記事  

Posted by kerberos at 00:20Comments(0)気になるモノ

2005年09月25日

さよなら、浜松中央劇場

ローカルネタですが、今日は、9月末をもって閉館する浜松中央劇場へ映画を見に行ってきました。
見てきた映画は、「スターウォーズエピソード3」。2回目ですけどね。
予想通りすいていました。

先月初旬に閉館のアナウンスがありましたが、知っている人は意外に少ないのかも知れません。

TOHOシネマズ」ができてから経営は厳しかったみたいですね。
正直、入場時間が制限されてたり入れ替え制なのはちょっと面倒なのですが、
上映してる映画が同じなら、設備が充実してるほうで見たいわけで。
実際、1回目は「TOHOシネマズ」で、見ています。

でも、ちょっとさびしいなぁ。  

Posted by kerberos at 23:25Comments(0)近況

2005年09月23日

セキュリティ強化USBメモリ

日本アドバンス、セキュリティ対策に配慮したUSBメモリを発売
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/security/2005/09/22/6213.html

株式会社日本アドバンスは、使用履歴管理機能付USBメモリ「nTracker for USB Memory」の
販売を開始しました。

このUSBメモリは、PC起動時のID管理用として利用できる以外にも、いつ、どのPCに接続し、
どんな情報を入手したかといった使用履歴の管理、通常使用しないPCに、USBメモリが接続された
場合は、接続されたPCのCPUやマザーボードなどの固体識別情報と、接続先のIPアドレスなどが
管理者のもとに送信され、不正に情報が持ち出された可能性を通知します。

USBメモリは大変便利なのですが、情報セキュリティの観点から見ると、小型大容量のため、
管理がむずかしく、利用の制限や禁止をしている場合もあります。

このような仕組の導入も検討して、保護と利便性のバランスをとって利用するのもいいのでは
ないでしょうか。  

Posted by kerberos at 01:16Comments(0)セキュリティ関連

2005年09月21日

9/27 WILLCOMの新しい音声端末を発表

来週以降(19-2日)の予定:地価、FOMC、ソニー説明、月例、G7
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext.html?id=16bloomberg21aqSzSip5icys

上の記事の9/27の予定に気になる情報が・・・。

9月27日13:30 ウィルコム、WILLCOMの新しい音声端末を発表、八剱洋一郎社長ら

にわかに盛り上がってきています。とりあえずここで「京ぽん2」の発表があるのでしょうか。
Xデーはいつになるのか非常に気になります。  

Posted by kerberos at 23:09Comments(0)気になるモノ

2005年09月21日

楽天、動く。

楽天がe-ラーニング事業に参入、第一弾は個人情報保護の実力診断
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050920-00000028-inet-sci

楽天株式会社 は20日、 株式会社イー・コミュニケーションズ と共同でe-ラーニング事業に参入、
その第一弾としてインフォシークの総合学習コンテンツ「Infoseek 学び」において、
個人情報保護法関連コンテンツ「 Infoseek個人情報取扱実力診断 」の提供を開始したそうです。
価格は4,800円。

同サービスでは、「個人情報の利用目的」「個人情報の管理、苦情処理」など分野ごとに分かれた
問題を一か月間何度でも解くことができ、受講中、受講後にはそれぞれの問題に関する詳細な解説
を閲覧することができます。問題および解説は、イー・コミュニケーションズ提供、
中島経営法律事務所監修のコンテンツを採用しています。

このコンテンツはおそらくは楽天に出店しているショップに対して個人情報保護の意識を高めて
いくためのものでしょうね。

あれから続報が出てきていませんが、進展しているのでしょうか。  

Posted by kerberos at 22:25Comments(0)セキュリティ関連

2005年09月18日

個人情報を流出させると恐喝未遂

恐喝未遂:会社社長逮捕 NTTコムに「顧客情報流す」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050918k0000m040026000c.html

委託管理している顧客データを漏らすと脅し、「NTTコミュニケーションズ」(東京都千代田区)から
3億円以上を要求したとして、警視庁代々木署は17日、調布市柴崎2、コンピューターシステム
開発企画会社「エムピーアイ」(渋谷区)社長、加藤敏郎容疑者(53)を恐喝未遂容疑で逮捕した
そうです。

業務委託についても、精査して選ぶ必要がありますね。
このような形で流出させられてしまっては、委託している事業者はもちろん、
最終的に被害が大きいのは、個人ですから。
  

Posted by kerberos at 01:13Comments(0)セキュリティ関連

2005年09月14日

プライバシーマーク取得事業者数が2,000社を突破

プライバシーマーク取得事業者数が認定業者が2029社
http://privacymark.jp/list/clist

JIPDECホームページ上の情報によりますと、9月13日にプライバシーマークを取得した
事業者数が、2000社を突破した模様です。

今プライバシーマークを申請しても4~6ヶ月待ちといわれていますが、急激に取得事業者が
増えていますね。  

Posted by kerberos at 23:51Comments(0)セキュリティ関連

2005年09月13日

かすみがうら市が業者への損賠請求議案を提出

かすみがうら市:業者への損賠請求議案を提出--個人情報を流出 /茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050909-00000142-mailo-l08

かすみがうら市は8日、今年4~6月にかけて、市が所有する道路などの
利用許可を受けた「占用者」の個人情報317件(法人42社、
個人275人)をインターネット上に流した水戸市の測量会社「共同測量」
に、約164万円の損害賠償を求める議案を9月議会に提出しました。

損害賠償額は04年度の業務委託料約820万円の2割で計算している
そうです。

この流出事故は、再委託先のソフト開発会社が預託された個人情報を
アクセス制限のないインターネット上に放置したため、検索エンジンに
キャッシュされて、ヒットしてしまう状態になったというものでした。

本来、個人情報の再委託はしてはならないはずですが、業者選定に問題
はなかったのでしょうか。

また、損害賠償が取れた場合、どのような使い方をするのでしょうか。  

Posted by kerberos at 01:21Comments(0)セキュリティ関連

2005年09月11日

「価格.comショック」、企業経営の観点から検証

「価格.comショック」株主の利益は守りきったが……
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/SMBIT/20050906/220667/

IT Proで3回にわたって掲載されている「価格.comショック」の記事です。
経過がまとめれています。

当初「過失のない十二分なセキュリティが行われていた」と会見で述べていましたが、
結果的には、セキュリティ対策として最高とは呼べないものがあった点を認め、
外部のセキュリティ・コンサルティング会社を交えた「カカクコムセキュリティ対策委員会」を
設置して、再発防止策を検討しています。

不正アクセスの詳細に関する情報は捜査中のため公開されていませんが、今後の対応にも
注目していく必要があります。漏れてしまった個人情報が悪用されないとも限りません。

「カカクメソッド」なんて言葉もありますからね・・・。  

Posted by kerberos at 23:53Comments(0)セキュリティ関連

2005年09月09日

個人情報保護に関する生活者意識調査

シーピーデザインコンサルティング、個人情報保護に関する生活者意識調査を実施
http://www.dnp.co.jp/jis/news/2005/050907_2.html

大日本印刷株式会社の子会社で、企業の個人情報保護コンサルティングなどを手がける
株式会社シーピーデザインコンサルティングは、「個人情報保護に関する生活者意識」というテーマ
で調査を行い、結果を公表しています。

調査の内容から、個人情報保護法の内容を理解しているのは、34.8%(「法律の概要は理解してい
る(30.0%)」「法律の概要を人に説明できる(4.8%)」)で全体の3分の1程度。

また、自分の個人情報が知らないうちに利用されていると感じているのは、87.9% 、
企業の個人情報の取扱いに不安を感じているのは、85.3%といずれも高い数値になっており、
個人情報の保護に対する不安を持っていることがわかります。

また、プライバシーポリシーを確認したり、プライバシーマークの概要を知っている人も
大体3分の1程度という結果で、おそらくは個人情報保護法を理解していると回答している人たち
と重なる部分でしょう。

この結果が、個人情報保護に対する過剰反応につながっているのかもしれませんね。


  

Posted by kerberos at 22:01Comments(0)セキュリティ関連

2005年09月07日

『テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験』創設

新試験区分『テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験』創設
http://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20050901_ts.html

経済産業省の行う国家試験の情報処理技術者試験に
 『テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験』が創設されました。
この試験は、情報システム開発において、セキュリティ分野に知見のあるプロフェッショナルを
評価するもので、平成18年4月から実施されるそうです。

今まで、「情報セキュリティアドミニストレータ」はありましたが、こちらはエンジニア向け試験だそう
です。今年5月のIPAX 2005での公演でいわれていましたが、早々に開始のようです。  

Posted by kerberos at 09:08Comments(0)セキュリティ関連

2005年09月05日

エレコムの個人情報保護対策用品 5点

エレコムの個人情報保護対策用品シリーズ 5アイテムを新発売
http://www.elecom.co.jp/news/200508/security/index.html

エレコム株式会社は、8月31日、個人情報保護対策用品シリーズとして、はがせる宛名ラベル、
開封予防シール、目隠しシール、コピー予防用紙、親展ハガキ用紙を、9月上旬より発売すると
発表しました。

細かいものですが、こういったものがあると便利そうなものばかりです。
発売されたら使ってみたいです。  

Posted by kerberos at 22:47Comments(0)セキュリティ関連

2005年09月01日

自爆ボタン PRESIDENT

自爆ボタン PRESIDENT
http://www.tanomi.com/shop/html/items02767.html

あの「自爆ボタン」がプレジデントになって帰ってきました。
たのみこむで予約が開始されています。

「自爆ボタン PRESIDENT」はスイッチ類が増え、持ち運びにも便利なアルミケース仕様。
ケースの蓋に鍵をかけることもできます。ついでに値段もパワーアップで、9,975 円(税込)。

個人的には、鍵がなくなってしまった点がマイナスですが、かなりほしい1品です。
  

Posted by kerberos at 02:47Comments(0)気になるモノ

2005年08月30日

ISMS認証取得事業者数が1,000件を超える

ISMS認証取得事業者数が1,000件を超える
http://www.isms.jipdec.jp/doc/press20050826.pdf

日本情報処理開発協会(略称:JIPDEC)は、8月26日、ISMS認証を取得した事業者数が、1000件を突破したと発表しました。

ISMS(Information Security Management System)認証とは、企業が事業に使用している
情報システムのセキュリティを守るためのマネジメントシステムで、一定の条件を満たした事業者に
対して審査登録機関が認証を与える制度です。

今年4月の個人情報保護法の全面施行に伴い、プライバシーマークと並んで多くの企業がこの認証
取得に取り組んできました。その認証を取得した事業者数が1000社を超えました。

今後も、取得事業者は増えていくでしょうね。  

Posted by kerberos at 23:55Comments(0)セキュリティ関連

2005年08月28日

個人情報保護 過剰反応!?相次ぐ

個人情報保護 過剰反応!?相次ぐ
http://www.yomiuri.co.jp/features/salon/fe_sa_05082001.htm

YOMIURI ONLINEに個人情報保護法に対する過剰反応について記載されています。

本来の個人情報保護法は、個人を守るためのものですが、こうした反応はまったく見当違いです。
個人情報保護について正しく理解していく必要がありますね。  

Posted by kerberos at 23:57Comments(0)セキュリティ関連

2005年08月26日

ギガバイトのPCIカード型ストレージデバイス「i-RAM」

ギガバイト「i-RAM」ファーストインプレッション
~読み込み速度133MB/secを確認
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0819/gigabyte.htm

6月の“ギガバイトエキスポin秋葉原2005”で注目を集めていたGigabyte「i-RAM」が
ついに9月上旬から中旬に発売予定されます。

「i-RAM」は、いわゆるRAMディスクで4本のDDR DIMMスロットを装備した
PCIカード型ストレージデバイス。

しかしながら、公開当初は1万円前後という話でしたが、「気になる価格はアークで1万9680円
(予価)、高速電脳とツクモパソコン本店IIで1万9800円。」と、実際は2倍程度の価格に・・。
安いカモというのが魅力のひとつでもあったのでちょっと残念。
メモリまで買うと結構な価格になってしまいますから。
  

Posted by kerberos at 00:17Comments(0)気になるモノ

2005年08月25日

AIR-EDGE PHONE「AH-K3002V」新発売

AIR-EDGE PHONE「AH-K3002V」新発売
http://www.kyocera.co.jp/news/2005/0807.html

あっ、これは「京ぽん2」ではないです。

ビジネスシーンでのセキュリティに配慮した新モデル「AH-K3002V」を発表しました。
9月1日より発売になります。
「京ぽん」からカメラ機能を無くし、リモートロック機能(外部より端末のロック、データ消去が可能)が
追加されています。そのほかの変更はない模様。

以前からのうわさどおりのスペックでしたね。もっさり感も一緒なんでしょうか。

ついでに、この記事も。いまさらなんですけど。
愛称「京ぽん」の商標登録出願 京セラ 悪用防止狙う
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005082300165&genre=B1&area=K10

今までどおり「京ぽん」の名称を使えるということです。  

Posted by kerberos at 00:38Comments(0)気になるモノ

2005年08月24日

オタク「きもい」の表現で企業謝罪

ブログ:オタク「きもい」の表現で企業謝罪
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050824k0000m040117000c.html

米国系ホットドッグチェーンの「ネイサンズフランチャイジーオブジャパン」は8月23日、
Webサイトに「移動店舗内スタッフによるブログ上の発言」について「極めて遺憾」とする文章を
掲載しました。

事の発端は8月12~14日に東京で開かれた「コミックマーケット」(コミケ)。
会場に出店した同社フランチャイズ企業のアルバイトスタッフが、実名で運営していたブログに
「みんな頑張ってバイトしています!まぁお客はみんなオタ」
「大量オタ。これがぶぁぁぁぁあっているの。恐い!きもい!」
「コンビニ行ったらるるぶのもえ版が!!もえるるぶってどないやねん!きんもーっ☆」
などと写真付きで記事を掲載していました。(現在は削除されています。)

その後、2ちゃんねるでさらされることで、いわゆる「祭」に突入。
企業に対して苦情がよせられ、企業トップの謝罪という流れ。

手軽に書くことができることがブログの魅力ですが、書いた内容が全世界的に発信されていることを
認識して、書き手はリテラシーを向上していく必要がありそうです。

アメリカでは、ブログに書いた内容が元で解雇されたケースなどもあります。
自分も気をつけないと・・・。  

Posted by kerberos at 00:58Comments(0)セキュリティ関連